2018年度新卒採用エントリーを開始しました。LINEでは大きく技術職、総合職の2つの職種に分けて募集をしています。今回は技術職の選考、テストの概要についてご紹介します。
本年は2016年10月から2017年6月頃まで複数回にわたり技術テストを実施します。LINEの技術職新卒採用では、技術テストを何回も受験することができる"Re-Challenge制"を導入しています。1度技術テストで不合格になった方でも、勉強をして再チャレンジできるのが特徴です。

<技術テストの目的>
コンピューターサイエンスに関する一般的な知識や理解度を確認するために、技術テストを実施しています。実際にプログラミングを書いていただく問題もあり、コードの可読性や処理内容の合理性、汎用化が可能か、などの観点から技術力、センスを確認しています。
<オンライン受験>
なるべく普段どおりの力を発揮していただきたいため、ご自宅など好きな場所で受験いただけるWebでの受験を可能にしています。国内、首都圏問わずに受験しやすい環境を整えています。
<Re-Challenge制について>
1度テストで力を発揮できなかったとしても、苦手な分野を克服したり、得意な分野をのばしていただく成長の機会を設けたいため、再チャレンジの機会を設けています。"まずやってみる"というマインドをお持ちの方を歓迎していますので、是非Re-Challenge制をご活用ください。
※総合職では本制度は適用外です。
<テスト問題>
<テスト所要時間>
- 約2時間
※各タームごとに1週間の受験期間を設けています。受験期間中のご都合のよい時間でご受験ください
直近のスケジュールは以下となっています。
より詳しいスケジュールはLINE株式会社新卒採用サイトをご覧ください。
▼新卒採用サイト:技術職テストスケジュール
https://linecorp.com/ja/career/newgrads/job
2018年度は技術職トータルで15名の採用を予定しています。2017年卒の方も対象となりますので、是非ご応募ください。
▼LINE 2018年新卒採用サイト

新卒採用情報はこのHR Blogや新卒採用LINEアカウントで発信していきます。学生の皆さん、是非友だち登録してください!
本年は2016年10月から2017年6月頃まで複数回にわたり技術テストを実施します。LINEの技術職新卒採用では、技術テストを何回も受験することができる"Re-Challenge制"を導入しています。1度技術テストで不合格になった方でも、勉強をして再チャレンジできるのが特徴です。

技術テストについて
<技術テストの目的>
コンピューターサイエンスに関する一般的な知識や理解度を確認するために、技術テストを実施しています。実際にプログラミングを書いていただく問題もあり、コードの可読性や処理内容の合理性、汎用化が可能か、などの観点から技術力、センスを確認しています。
<オンライン受験>
なるべく普段どおりの力を発揮していただきたいため、ご自宅など好きな場所で受験いただけるWebでの受験を可能にしています。国内、首都圏問わずに受験しやすい環境を整えています。
<Re-Challenge制について>
1度テストで力を発揮できなかったとしても、苦手な分野を克服したり、得意な分野をのばしていただく成長の機会を設けたいため、再チャレンジの機会を設けています。"まずやってみる"というマインドをお持ちの方を歓迎していますので、是非Re-Challenge制をご活用ください。
※総合職では本制度は適用外です。
テスト問題について
<テスト問題>
- 問題A1:情報処理技術に関する基礎問題
- 問題A2:インフラ・セキュリティに関する基礎問題
- 問題B:数学的な問題をプログラミングを使って解いていただきます。
- 問題C:学生生活の取り組みや開発、研究実績についてアピールをしていただきます。GitHubのURL等、実績がわかるものをフォームに貼り付けていただいてもかまいません。
<テスト所要時間>
- 約2時間
※各タームごとに1週間の受験期間を設けています。受験期間中のご都合のよい時間でご受験ください
スケジュール・締切り
直近のスケジュールは以下となっています。
第1ターム締切り 2016年10月28日 AM10:00- 第2ターム締切り 2016年11月25日 AM10:00
- 第3ターム締切り 2016年12月14日 AM10:00
より詳しいスケジュールはLINE株式会社新卒採用サイトをご覧ください。
▼新卒採用サイト:技術職テストスケジュール
https://linecorp.com/ja/career/newgrads/job
募集人数
2018年度は技術職トータルで15名の採用を予定しています。2017年卒の方も対象となりますので、是非ご応募ください。
▼LINE 2018年新卒採用サイト

新卒採用情報はこのHR Blogや新卒採用LINEアカウントで発信していきます。学生の皆さん、是非友だち登録してください!